先輩のキャリアパス
T・S
神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科
PROFILE インフラ業界を志望。真面目にコツコツと取り組める自身の強みを活かし、電気のエンジニアとして経験を積みながらスキルアップできる会社だと考え、JFEテクノスに入社。
2014年
入社
1年目
私は電気系の学科出身で機械系の知識はなかったのですが、クレーンの新設現場で試運転・施工確認などを経験し、機械・電気問わずクレーンの基本的な知識を身に付けることができました。資格は第二種電気工事士を取得しました。
2年目
先輩社員の現場に同行して工事の進め方を勉強したり、実際に点検の作業指揮を行ったりすることで経験から仕事の進め方を学びました。資格は第一種電気工事士に合格しました。
3年目〜4年目
3年目には先輩社員のサポートを受けながら現場所長として工事をとりまとめ、4 年目にはひとりで現場を見られるようなり、確実にステップアップすることができました。
今後挑戦したいこと
クレーンのメンテナンスを通じて日本の貿易・物流を支え、人々のくらしに貢献しているというやりがいを感じています。JFEテクノスでは幅広い事業を展開しているので、私もさまざまな分野に挑戦して、エンジニアとして成長していきたいと考えています。
JFEテクノスの好きなところ
わからないことや困ったことなどを相談しあえる歳の近い先輩・後輩が多くいるのが良いところだと思います。入社した時は右も左もわかりませんでしたが、歳の近い先輩に基本的なことから応用的なことまで丁寧に教えていただきました。入社6年目となった今、今度は私が後輩に対して教える立場にならなければと考えています。
S.O
関東学院大学 工学部 物理生命学科
PROFILE 就職活動中、大学の先輩から「施工管理の仕事はやりがいがある」と聞き、興味を持ちました。入社の決め手は、大学時代から住む私の第二の故郷「横浜」の企業であること。
2016年
入社
1年目
建材営業と小規模工事(外構工事、橋梁付属物工事)の職長からスタート。営業~工事まで一貫して担当する責任感と、完工時の達成感がありました。お客様から、「またJFEテクノスさんにお願いしたい。」と言っていただけた時には、忙しくても現場に寄り添い、丁寧に対応して良かったと思いました。
2年目〜
工事担当として経験を積んできました。特にステップアップできたと思うのは、駅前整備工事です。2年間続く夜間工事、人通りが多く施工量が伸びないなど、初めて経験する難工事でしたが、無事故無災害で、協力業者さんと円満に完工できた時には、大きな達成感を得られました。
4年目〜現在
元請工事の現場代理人を経験。関係者との協議や施工計画等、どれも現場所長の腕にかかっているのだなと感じます。ひとつひとつ意味を読み解き考えながら進めています。資格は、2級土木施工管理技士を取得しました。
今後挑戦したいこと
現在担当している現場を無事故無災害で竣工させることが直近の目標です。技術力(土木、鋼構造物の知識)を向上させて、お客さんとの交渉の幅を広げたいです。また、現場では先端ICTを積極的に利用したいです。
JFEテクノスの好きなところ
技術の面でも人としても尊敬できる先輩が多いです。指示通りに動けば良いといった働き方ではなく、自ら考えことを求められるので、刺激になります。先輩の背中は皆、非常に大きいと思います。
階層別研修制度
社員の年次やスキルに応じて、
各種研修を用意しています。
入社後1年間の流れ
新入社員研修「自衛隊体験入隊」
教練、体育など自衛官の生活体験や、輸送機の見学等。貴重な経験を通じて、集団行動を身に付け、見聞を広げます。
事業部実習
全事業部にて1~2週間程度、事務作業から実作業まで一連の流れを体験。幅広い領域で社会に貢献する当社への理解を深める。
OJT風景
フォローアップ研修
2年目研修
NEXT CONTENT
資格取得サポート
資格取得支援奨励制度
会社が必要と認める資格を受験する際、同一資格について1回分の受験料を会社が負担。
合格すると資格に応じた報奨金を受け取れます。
資格取得者数 (2024年3月時点)
支援に該当する資格はこちら[PDF:55MB]
社内講習
資格取得支援、技術力向上のための社内講習なども行っています。
第二種電気工事士講習
試験前に、学科・実技対策を3回程開催。
試験は年2回(上期・下期)、
新入社員は毎年全員受験しています。
すでに二種を持っている場合は、一種にチャレンジ!
利用者の声
自身のスキルアップに繋がる環境が
整っていると感じます。